起業家精神にあふれたLAの空気そのままに、ANDERSONは起業家育成のプログラムが充実していることでも有名です。将来の起業のためのスキルを養成するための授業や、経験を積むためのプログラムが豊富に提供されています。実際にスタートアップで修行することも、年間を通じて可能です。ここでは人気のある授業や在校生が取ってみて面白かった授業に絞って、ご紹介します。(※最新の状況と異なる可能性がある点、ご了承下さい)
Entrepreneurship and Venture Initiation (EVI)
新しい事業をどのように起こすし成長させるか - すなわち、ビジネスの機会、起業のプロセス、資金調達、成長戦略、Exit、といった起業に関する様々な検討ポイントに関して、スタートアップの成功・失敗事例や学術的調査を豊富に学びます。Term SheetやCap Tableの作成といったテクニカルな内容から、カスタマーのペインポイントの発見とその発見をどうビジネスモデルに落とし込むかといった概念的な論点まで、幅広い内容が取り扱われるため、アントレの入門編としては最適の授業構成となっています。複数の教授が同様の内容の講義を開講しているため内容には若干の差異があるようですが、基本的にはVCやプロフェッショナルファームでの経験も豊富な教授が担当する傾向にあるため、内容は学術的すぎず、かといって実務に寄りすぎてもいないバランスの良いものになっています。成功した起業家がゲストスピーカーとして、自身の経験談を共有してくれる機会もあり、非常にエキサイティングです。
Business Plan Development (BPD)
名前の通り、何らかのビジネスアイディアをもとに、実際にビジネスプランを作成しプレゼンする、という授業です。Funk教授はLA近郊で長年VCでのキャリアを歩んできた実務家です。初回授業時までに4人〜5人のチームを編成し、ビジネスアイディアも決めた状態からスタートします。毎週の課題として、例えば財務の見通しやオペレーションといったプランのパーツ(のドラフト)を作成、それらを元にブラッシュアップして最終的なビジネスプランをまとめあげます。授業の内容は、ケースやリーディングに関するディスカッション、ビジネスプラン作成にあたっての考え方の講義のほか、ほぼ毎回ゲストスピーカーによる講義があります。自身のオリジナルのアイディアが無くとも、既に起業していたり、今後事業化を目指す予定であったりする生徒等もいるので、そういったチームにジョインすることも可能です。幅広い観点からビジネスプランの立案を考えることが出来ますので、アントレの世界の疑似体験として、おすすめいたします。CapstoneでBCPを選択する場合には、BPDの履修が必須となり、BCOで追求したいアイデアをBPDで取り扱うことが推奨されます。形になったアイディアでビジネスコンペに参加しているチームも多いです。
Business Law for Management and Entrepreneurs
ビジネスを行う上で直面する法的な問題への理解や対処方法について学べる授業です。扱うトピックは契約法、訴訟プロセス、知的財産法、ビジネス設立、法人法、労働法、担保付き融資、および破産再編等様々ですが、教授は各事象について具体的な事例を使って法解釈について解説してくれるため、法律の専門知識がなくても理解できる内容になっています。連邦裁判所と州裁判所における訴訟プロセスの違いや会社形態など、日本とは異なる米国の法やビジネスの仕組みについても興味深く学ぶことができるため、ビジネススクール卒業後も米国に残る人にとっては特におすすめの授業です。
Venture Capital Strategy
Venture Capitalと彼らの投資プロセスに関して基礎的な事項を網羅する講義です。具体的には、ファンドの報酬体系(Carry, Manegement feeなど)スタートアップ企業への投資プロセス、投資検討で見るべきポイント、バリュエーション手法などを総ざらいします。例えばスタートアップで勤務経験があるものの金融経験がないといった方にとっては、基礎から応用までを一気通貫で学べるいい機会になると思います。、
Managing Entrepreneurial Operations
このコースでは、起業家たちが事業の運用、操業で直面する多様な問題を探求、検証していきます。数多くのケースを通して、次のようなトピックを順番に検討していき、起業家として要求される、スキル、フレームワークを身に付けていきます。例えば、1) 起業前の意思決定がOperationに与える影響、2) 起業時に遭遇するOperation上の問題と機会、3) 事業の成功がもたらすOperation上のストレス、4) 逆境を勝ち抜くプロセス、について学びます。
Entrepreneurship through Acquisition: Search Fund
最近日本でも組成されつつあるサーチファンド(Entrepreneurship through acquisition)に関する授業です。そもそもサーチファンドについての情報はあまりないこともあり、キャリアとしてサーチファンドを検討する上では必須の講義です。サーチャー経験者やファンドオブサーチファンド、サーチファンド投資家がゲストスピーカーとして登壇する上、彼らの事例をケースとして取り扱うことが多くなるので、成功例失敗例を含め、実際にサーチファンドを始める上で押さえておかなければならないリスクや成功要因を学ぶことができます。ゲストスピーカーも非常にサポーティブですので、サーチファンドのコミュニティとのコネクションを獲得するにも非常によい機会となります。
Developing an Entrepreneurial Mindset
成功した元起業家2人が教鞭を取り、ケーススタディとスピーカーセッションを中心に進められます。授業の内容は、アイデアをどのように見つけるか、チームをどのように作るか、企業風土がいかに重要か、スケールさせていく上での注意点は何か、等、起業のライフサイクルに沿って、起業家が知っておくべき・意識しておくべきポイントを網羅しています。スピーカーは若い起業家、または起業家のメンター的な方が多く、ケース等で学ぶコンセプトが実際の起業経験とどのようにリンクしているか、を体感することができます。最終課題では、自分の今後のキャリアについて考える機会が与えられます…自分は起業家になるのか、投資家になるのか、または、スタートアップで従業員として働くのか。起業に漠然と関心があるけど、具体的なイメージが湧いていない方にはおすすめの授業です。
Corporate Entrepreneurship
このコースの主なフォーカスは「大企業がイノベーションを起こすには」という、Andersonのアントレ系の授業の中ではややユニークな授業です。pdfのAdobeやシリアルのKellog、ビールのCarlsbergなど、誰もが知っている有名企業のケースが登場し、各々の会社がどのように社内で革新的なアイデアを進めていったのか、スタートアップと大企業の連携はどのようにあるべきか、イノベーションのための戦術(R&D・インキュベーター・M&A等)はそれぞれどのような場面で効果を発揮するのか、等を学んでいきます。例えば、日本からの社費生で、会社に戻って新規事業を推進する取組がしたい、等の目標を持っている方にはピッタリの授業かと思います。同じような意識で参加しているFEMBA(働きながらパートタイムでMBAに通っている方々)も多くいるので、知り合いの輪を広げるチャンスでもあります!
授業の他にも、EntrepreneurshipのCertificateを管理するPrice Centerが、Andersonの有名なビジネスコンペであるKnapp Venture Competitionに加え、アントレ関連のスピーカーシリーズや交流イベントなど様々なイベントを開催しています。Price Centerの公式サイトはこちらです。